手羽元を焼いたり煮たりして、「あれ?中が赤いかも…」と不安になったこと、ありませんか?
でも結論から言うと、赤く見えていても「必ずしも生焼けではない」んです。
見た目に惑わされて、せっかく作ったお料理を捨ててしまったり…
大切な人に出すのをためらったり…そんな経験がある方もきっと多いはず。
実は、手羽元の赤い部分は「血」ではなく、「骨髄液」や「ミオグロビン」といった成分の色であることが多く、しっかり加熱されていれば食べてもまったく問題ありません。
ただし、「赤くても大丈夫」と言われても、やっぱり食の安全は気になりますよね。
そこで本記事では、初心者さんでもできる
手羽元の“安全な見分け方”を、やさしくわかりやすくまとめました。
「中心温度」「肉汁の色」「ホロっと感」など、チェックポイントを具体的に紹介します。
さらに、赤みが残る理由や、もし加熱不足だったときの再加熱のコツまでしっかり解説。
この記事を読み終えるころには、
「見た目に惑わされず、ちゃんと自信を持って判断できる!」
そんな気持ちになっていただけると思います。
赤いからといって焦らなくても大丈夫。
安心して、おいしく、安全に手羽元を楽しみましょう🍗✨
赤い部分があるけど大丈夫?結論と見分けのポイント

鶏の手羽元を調理したとき。
骨のまわりに赤い部分が残っていると「えっ、生焼け?」と不安になりますよね。
でも、結論から言うと。
赤くても、しっかり加熱されていれば食べても大丈夫なケースが多いんです。
見た目だけで「これは危険!」と判断せず。
温度や肉汁、感触など、いくつかのポイントをチェックしてみましょう。
まずはその理由と、見分け方のコツをご紹介しますね。
結論|赤くても「必ずしも生焼けではない」
鶏肉が赤く見えるからといって、必ずしも「生焼け」とは限りません。
特に手羽元のような骨付き肉は、加熱しても赤みが残ることがあり、見た目だけで判断するのはとても難しいのです。
たとえば、骨の周りや関節部分が赤く見えるのは、加熱によって骨髄から出た色素が肉に染み出すため。
これは「ミオグロビン」や「ヘモグロビン」といったたんぱく質が関係しており、しっかり火が通っていても赤く見えることがあります。
また、冷凍した手羽元を解凍せずにそのまま加熱すると、外側は焼けていても中心が冷たいままになりやすく、加熱ムラが生じやすくなります。
そのため、見た目だけで「赤い=生焼け」と決めつけるのは危険です。
本当に大切なのは、中心温度や肉の質感、肉汁の色などを総合的にチェックすること。
中心温度が75℃以上に達していれば、基本的には安全とされています。
肉汁が透明で、肉が弾力を持っていれば、たとえ赤みが残っていても中まで火が通っている証拠です。
どうしても心配な場合は、竹串や金串を刺してみて、出てくる肉汁の色を確認してみましょう。
透明であればOK、赤い血のような液体が出てくる場合は、もう少し加熱が必要です。
つまり、赤いからといって慌てずに。
見た目に惑わされず、しっかりと中の状態を見極めることが、安全でおいしい調理のポイントです。
見た目で不安になる理由とは?
手羽元を調理したときに、骨の近くから赤っぽい液体がにじんでくることがあります。
これが「血のように見える」ため、つい「まだ生なのでは?」と不安になってしまう方が多いんです。
特に、骨の周辺や関節部分は赤みが残りやすく、見た目が生っぽく感じられることがあります。
でも、実はこれ、必ずしも「生焼け」ではないんですよ。
この赤い液体の正体は、血ではなく「ミオグロビン」というたんぱく質。
ミオグロビンは筋肉中に含まれていて、酸素を運ぶ役割を持っています。
加熱しても完全に変色しないことがあり、特に骨付き肉では骨髄からにじみ出た色素が肉に染み込むことで、赤みが強く見えることがあるんです。
また、骨のまわりがピンク色に見えるのも、加熱によって骨の中の成分が溶け出し、肉に色が移るため。
これは「ピンクリング」と呼ばれる現象で、特に若鶏や冷凍肉を使った場合に起こりやすいとされています。
たとえば、バーベキューや燻製料理でも、しっかり火が通っているのに肉の中心がピンク色になることがありますよね。
それと同じように、見た目だけで判断すると誤解してしまうことがあるんです。
だからこそ、見た目に惑わされず、中心温度や肉汁の状態などをチェックすることが大切なんです。
「赤い=生焼け」とは限らない。
その理由を知っておくと、安心して料理を楽しめますよ。
✅赤い部分の正体とは?「血」じゃない可能性が高い

鶏の手羽元を加熱しているのに、骨のまわりに赤い部分が残っていたら…
多くの方が「え、これって血?食べて大丈夫なのかな?」と心配になると思います。
特に料理に慣れていないと、見た目の印象だけで「生焼けかも」と焦ってしまうこともありますよね。
でも実は、その“赤さ”の正体は必ずしも「血」ではないんです。
骨の中から出る成分だったり、お肉に含まれるたんぱく質の色素だったり。
ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、知っておくと安心できる知識なんです。
ここでは、その赤みの正体についてやさしく説明しますね。
「えっ、そんなことだったの?」と安心できるヒントが見つかるはずです。
骨髄液とは?骨の中から出る自然な液体
鶏の手羽元など、骨付き肉を調理していると、骨の中心から赤い液体がにじんでくることがあります。
これを見て「血が出てきた!」と驚いてしまう方も多いのではないでしょうか。
でも、実はこの赤い液体の正体は「骨髄液(こつずいえき)」と呼ばれるもの。
骨の中心には「骨髄」と呼ばれる柔らかい組織があり、血液の細胞をつくる大切な役割を担っています。
加熱中にこの骨髄が溶け出すことで、赤っぽい液体となって骨の隙間からにじみ出てくるのです。
特に若鶏や冷凍された鶏肉を使った場合、骨が割れやすく、骨髄液が外に出やすくなります。
この液体は見た目が血に似ているため、つい「生焼けでは?」と不安になりがちですが、しっかり加熱されていればまったく問題ありません。
骨髄液はたんぱく質や脂質を含む自然な成分で、食べても安全です。
実際、スープや煮込み料理では、骨髄から出た旨みがスープに溶け込み、コクのある味わいを生み出しています。
フレンチや中華料理では、骨髄をあえて使ってソースや出汁をとることもあるほど。
つまり、赤い液体=危険というわけではなく、むしろ自然な現象のひとつ。
見た目に惑わされず、調理温度や肉の状態を確認することが大切なんです。
ミオグロビンとは?筋肉に含まれる赤い色素
お肉の赤い色の正体は、「ミオグロビン」というたんぱく質です。
これは筋肉の中に含まれていて、酸素を一時的に蓄える役割を持っています。
ミオグロビンは酸素と結びつくことで、鮮やかな赤色になります。
そのため、加熱しても完全に色が消えず、赤みが残ることがあるんです。
特に鶏の手羽元のような骨付き肉では、骨の周辺にミオグロビンが多く含まれているため、見た目に赤みが残りやすくなります。
これは「火が通っていない」のではなく、「ミオグロビンの色が残っている」だけという場合も多いのです。
たとえば、ステーキの中心がピンク色でも安全に食べられるのと同じように、鶏肉でもミオグロビンの影響で赤く見えることがあります。
また、冷凍保存された肉は細胞が壊れやすく、解凍後にミオグロビンが表面ににじみ出て赤く見えることもあります。
この赤みは見た目にインパクトがあるため、「生焼けでは?」と不安になるかもしれませんが、中心温度がしっかり上がっていれば問題ありません。
ミオグロビンは自然な成分であり、加熱済みであれば体に害はありません。
つまり、赤い=危険ではなく、赤い=ミオグロビンの色かもしれない、という視点を持つことが大切です。
見た目だけで判断せず、温度や肉汁の状態を確認することで、安心しておいしく食べられますよ。
調理後も赤く残る理由|特に手羽元で起こりやすいワケ
鶏の手羽元を焼いたり煮たりしたあと、骨のまわりに赤みが残っていて驚いたことはありませんか?
実はこれ、手羽元という部位の特徴によって起こりやすい自然な現象なんです。
まず、手羽元は骨が太く、中心部まで熱が届きにくい構造をしています。
そのため、外側がしっかり焼けていても、骨の周辺や内部には赤みが残ることがあります。
特に骨の近くにはミオグロビンや骨髄液が多く含まれており、加熱しても色が抜けにくいのです。
さらに、冷蔵庫から出してすぐに調理を始めると、肉の中心部が冷たいまま加熱されることになります。
この「内部と外部の温度差」が原因で、外は焼けていても中は火の通りが甘くなることがあるんです。
たとえば、表面はこんがり焼けていても、骨のまわりだけピンク色が残っていたり、赤い液体がにじんでいたりすることがあります。
これは未加熱ではなく、温度差や骨の構造によるもの。
また、冷凍肉を解凍せずにそのまま加熱した場合も、中心部の温度が上がりにくく、赤みが残りやすくなります。
解凍が不十分だと、加熱ムラが起きやすくなるので注意が必要です。
こうした要因が重なることで、見た目に赤みが残ることがありますが、中心温度が75℃以上に達していれば基本的に安全です。
調理前に常温に少し戻しておく、火加減を調整してじっくり加熱するなどの工夫で、より安心して仕上げることができますよ。
🧐しっかり加熱されているかの判断基準

見た目が赤いからといって、「これって生?」と決めつけてしまうのはちょっと待って。
実は、ちゃんと中まで加熱されているかどうかを確認するには、**見た目以外の“サイン”**があるんです。
料理に慣れている人は感覚でわかるかもしれませんが、初心者さんでもできるチェック方法がいくつかありますよ。
たとえば、温度や肉汁、箸を入れたときの感触など。
ちょっとした確認をするだけで、「これは大丈夫」と安心して食べられるようになります。
このパートでは、手羽元がちゃんと加熱できているかどうかを判断するポイントを具体的にご紹介していきますね。
中心温度は75℃以上?キッチン温度計で一発確認
鶏肉を安全に食べるための基準として、よく言われているのが「中心温度75℃以上で1分以上の加熱」。
この温度と時間で加熱すれば、サルモネラ菌やカンピロバクターなど、ほとんどの食中毒菌は死滅するとされています。
でも、見た目だけでは「本当に中まで火が通っているのか?」って、なかなか判断しづらいですよね。
特に手羽元のような骨付き肉は、外側がしっかり焼けていても、中心部がまだ低温のままということもあります。
そんなときに頼りになるのが、キッチン用の温度計。
細い針を肉の一番厚い部分に刺すだけで、中心温度をすぐに確認できます。
最近では、デジタル式で数秒で測れるものや、オーブン対応のものなど、手軽で便利なタイプも増えています。
たとえば、見た目が赤くて不安なときでも、温度計で「75℃以上」と確認できれば安心して食べられます。
逆に、見た目がしっかり焼けていても、中心が65℃程度しかない場合は、追加加熱が必要です。
温度計が1本あるだけで、調理の不安がぐっと減ります。
特にお子さんや高齢の方がいる家庭では、食の安全を守るためにもとても心強いアイテムです。
「赤いけど大丈夫かな?」と迷ったときは、温度計で一発チェック。
見た目に惑わされず、確かな安心を手に入れましょう。
肉の断面と肉汁の色で見分ける方法
キッチン温度計がないときでも、鶏肉の火の通り具合を見極める方法はあります。
それが「肉の断面」と「肉汁の色」をチェックすること。
この2つを確認するだけで、ある程度の安全性を判断することができます。
まず、お肉をカットしたときに、中心部分が白くなっていれば基本的に加熱は十分です。
鶏肉は生の状態ではピンク色をしていますが、火が通ると白く不透明になります。
特に手羽元のような厚みのある部位では、中心までしっかり白くなっているかを確認しましょう。
ただし、ほんのりピンクがかっている程度であれば、ミオグロビンの影響で色が残っているだけの場合もあります。
そのため、色だけでなく「質感」もチェックしてみてください。
火が通った肉は弾力があり、切ったときに繊維がほぐれるような感触があります。
次に、肉汁の色も重要な判断材料です。
カットしたときに出てくる肉汁が透明であれば、加熱は十分にできているサイン。
一方で、赤っぽく濁っていたり、血のような液体が出てくる場合は、まだ中心が生の可能性があります。
たとえば、竹串や金串を肉の中心に刺して、数秒後に抜いてみる方法もおすすめです。
串の先端が熱くなっていて、出てくる汁が透明ならOK。
冷たかったり赤い汁が出る場合は、追加加熱をしましょう。
このように、断面の色と肉汁の状態を合わせて見ることで、温度計がなくてもある程度の判断ができます。
見た目に惑わされず、丁寧に確認することが、安全でおいしい鶏肉を楽しむコツです。
骨から肉がホロっと剥がれるかチェックしよう
手羽元を調理したとき、「ちゃんと火が通ったかな?」と不安になること、ありますよね。
そんなときに役立つのが、「骨から肉がホロっと剥がれるかどうか」を見る方法です。
しっかり加熱された手羽元は、筋や繊維がやわらかくなり、骨からお肉が自然に外れるようになります。
箸やフォークを軽く入れただけで、スッと崩れるようにほぐれるなら、火が通っているサインです。
逆に、肉が骨にしっかりくっついていて、力を入れないと取れない場合は、まだ加熱が足りない可能性があります。
特に関節部分や骨の根元が固いままだと、中心温度が十分に上がっていないことも。
たとえば、煮込み料理やオーブン焼きで、骨からスルッと肉が外れる瞬間ってありますよね。
あの「ホロッ」とした感覚は、肉のコラーゲンが熱で分解されてやわらかくなった証拠なんです。
また、肉が骨から外れるだけでなく、表面にツヤが出ていたり、肉汁が透明になっていると、より安心です。
見た目や色だけで判断しにくいときは、この「ホロッと感」をひとつの目安にしてみてください。
調理の仕上がりを確認するうえで、感覚的にわかりやすく、誰でもすぐに試せる方法です。
温度計がなくても、箸一本でできるチェックポイントとして、ぜひ覚えておきましょう。
⚠これは加熱不足かも?再加熱すべきサイン

「うーん…やっぱり見た目がちょっと怪しい気がする」と感じたら。
念のため、**“加熱不足のサイン”**をチェックしてみましょう。
特に鶏肉は、しっかり火を通さないと心配な食材です。
とはいえ、ちょっとの赤みだけで過剰に不安になる必要はありません。
大切なのは「どこを見て判断すればいいのか?」を知ること。
このパートでは、今すぐ確認できる“再加熱すべき目安”をお伝えします。
もし当てはまるサインがあったら、無理せず再加熱してくださいね。
肉の中心が赤い/ピンク色が強い
鶏肉を割ってみたとき、中心部分が明らかに赤かったり、ベタっとした濃いピンク色をしている場合は、注意が必要です。
このような状態は、まだ十分に火が通っていない可能性が高いサインです。
特に手羽元のような厚みのある部位では、外側がしっかり焼けていても、中心部が生のまま残っていることがあります。
見た目だけで判断しにくいですが、赤みが強く、肉の質感がねっとりしているような場合は、加熱不足の可能性が高いです。
また、加熱が不十分な鶏肉には、カンピロバクターやサルモネラ菌などの食中毒リスクがあるため、しっかりと火を通すことが大切です。
中心温度が75℃以上に達していないと、これらの菌が生き残ってしまうことがあります。
たとえば、肉を割ったときに中から赤い肉汁が出てきたり、肉が生っぽくて弾力がない場合は、すぐに再加熱しましょう。
電子レンジでの加熱や、フライパンでの追加加熱でもOKです。
一方で、ほんのりピンクがかっている程度で、肉汁が透明であれば、ミオグロビンの色素が残っているだけということもあります。
そのため、色だけでなく、肉の質感や汁の状態もあわせて確認するのがポイントです。
「赤いからダメ」と決めつけるのではなく、「どんな赤さか」「どんな質感か」を見極めることが、安全でおいしい鶏肉を楽しむコツです。
肉汁がピンク〜赤く濁っている
鶏肉をカットしたときに出てくる肉汁が、ピンク色や赤っぽく濁っている場合は、加熱がまだ不十分な可能性があります。
また、白く濁ったような液体が出るときも、中心部の温度が十分に上がっていないサインと考えられます。
しっかり火が通った鶏肉からは、透明でさらっとした肉汁が出てくるのが理想的です。
一方で、赤い肉汁は血液ではなくミオグロビンなどのたんぱく質が溶け出したものですが、加熱不足の状態ではそれが多く残ってしまいます。
たとえば、手羽元を切ったときに、肉の中心から赤い液体がじわっと出てきたら要注意。
そのまま食べてしまうと、カンピロバクターやサルモネラ菌などのリスクがあるため、安全のためにも追加加熱が必要です。
電子レンジを使う場合は、耐熱皿にのせてラップをかけ、中心までしっかり温まるように加熱しましょう。
加熱ムラを防ぐために、途中で一度裏返すのもおすすめです。
フライパンで再加熱する場合は、弱火〜中火でじっくり火を通すのがポイント。
蓋をして蒸し焼きにすると、中心まで熱が届きやすくなります。
肉汁の色は、見た目以上に信頼できるチェックポイント。
「透明かどうか」を目安に、安全でおいしい仕上がりを目指しましょう。
触ると冷たい/弾力が少ない
鶏肉を調理したあと、箸やフォークを入れたときに「ん?なんだか中が冷たい…」と感じたら要注意です。
中心部がまだ冷たいということは、十分に加熱されていない可能性が高いサインです。
また、火が通った鶏肉は、しっかりとした弾力があり、箸で押すとプリッとした反発があります。
一方で、加熱が足りない肉は、柔らかすぎたり、ねっとりとした感触が残っていたりします。
この「弾力のなさ」も、火の通り具合を見極める大切なポイントです。
たとえば、手羽元を持ち上げたときに、肉がふにゃっとしていたり、箸で押してもスッと沈むような感触がある場合は、中心がまだ生の可能性があります。
特に冷蔵庫から出してすぐに調理した場合は、外側だけが先に加熱されて、中心が冷たいままになりやすいので注意が必要です。
このようなときは、迷わず再加熱をおすすめします。
電子レンジで加熱する場合は、中心までしっかり温まるように時間を調整し、途中で向きを変えるとムラなく仕上がります。
フライパンで加熱する場合は、蓋をして蒸し焼きにすると、内部までじっくり火が通ります。
「触って冷たい」「押しても弾力がない」――この2つの感覚は、温度計がなくても判断できるシンプルで確かなチェック方法です。
見た目だけでなく、手の感覚も活用して、安全でおいしい仕上がりを目指しましょう。
再加熱のコツ|美味しさを損なわず安全に

「やっぱり少し不安だから、もう一度しっかり火を通したい」そんなとき。
どうせなら、おいしさもキープしながら再加熱したいですよね。
焦がしたり、パサつかせたりするのは避けたいところ。
じつは、ちょっとしたコツで、再加熱でもふっくらジューシーに仕上げることができるんです。
このパートでは、フライパン・電子レンジ・オーブンそれぞれのおすすめ再加熱法をわかりやすく解説します。
もう1度ちゃんと火を通して、安心しておいしくいただきましょう。
フライパンで蒸し焼きする方法
「中までちゃんと火が通ってるか不安…」というときは、フライパンでの蒸し焼きがとても効果的です。
再加熱の際にただ焼くだけでなく、水を少し加えてフタをすることで、蒸気の力でじっくり中まで熱を通すことができます。
まず、フライパンにお肉を並べたら、大さじ1〜2杯程度の水を加えます。
水の量は多すぎなくてOK。お肉の表面が軽く湿る程度で十分です。
次に、フタをしっかり閉めて中火〜弱火で加熱します。
フタをすることでフライパンの中に蒸気がこもり、まるで蒸し器のような状態になります。
この蒸気が肉の内部までじんわりと熱を伝えてくれるんです。
途中で一度裏返すと、全体に均等に火が通りやすくなります。
加熱時間の目安は5〜10分程度ですが、肉の厚さや状態によって調整してください。
この方法は、焦げつきを防ぐだけでなく、肉がふっくらジューシーに仕上がるというメリットもあります。
水分が加わることで、表面が乾燥せず、しっとりとした食感になりますよ。
仕上げにフタを外して、少し焼き色をつけると香ばしさもアップ。
見た目もおいしそうに仕上がります。
「中まで火が通ってるか心配…」というときは、ぜひこの蒸し焼きテクニックを試してみてください。
簡単なのに、仕上がりがぐっとレベルアップしますよ。
電子レンジ+ラップで中まで加熱
「もう少し火を通したいけど、フライパンを使うのは面倒…」というときに便利なのが、電子レンジでの再加熱。
お皿に移してラップをかけるだけで、手軽に中までしっかり温めることができます。
まずは耐熱皿に鶏肉を並べ、ふんわりとラップをかけます。
ラップを密着させすぎず、少し空間を持たせることで蒸気がこもりやすくなり、ふっくら仕上がります。
加熱時間は肉の大きさや量によって異なりますが、600Wで1〜2分を目安に。
一度に加熱しすぎると表面だけが熱くなり、中が冷たいままになることがあるので、様子を見ながら少しずつ加熱しましょう。
途中で一度取り出して、肉の上下を返すのがポイントです。
これによって加熱ムラを防ぎ、全体に均等に火が通りやすくなります。
また、肉の中心に竹串を刺してみて、出てくる汁が透明であれば加熱完了のサイン。
赤い汁が出る場合は、追加で30秒ずつ加熱して様子を見てください。
電子レンジは時短にもなり、洗い物も少なく済むのでとても便利。
ただし、加熱しすぎると肉が固くなりやすいので、少しずつ様子を見ながら調整するのがコツです。
忙しいときや、あと一歩の仕上げにぴったりの方法。
ラップ+レンジの簡単テクで、安全&おいしく仕上げましょう。
オーブンなら温度と時間を見直してリトライ
オーブンで手羽元や鶏肉を調理したとき、「外はこんがり焼けてるのに、中がまだ赤い…」ということ、ありませんか?
これは、設定温度が低すぎたり、加熱時間が短かったことが原因かもしれません。
オーブン調理はじっくり火を通すのに適していますが、肉の厚みや骨付きかどうかによって、必要な加熱時間が大きく変わります。
特に手羽元のような骨付き肉は、中心まで熱が届くのに時間がかかるため、見た目だけで判断すると加熱不足になりがちです。
たとえば、180℃で30分焼いたつもりでも、肉の中心がまだピンク色だったり、肉汁が赤く濁っていることがあります。
そんなときは焦らず、温度と時間を見直して再加熱してみましょう。
追加加熱の目安としては、170〜180℃で10〜15分ほど延長するのがおすすめです。
アルミホイルを軽くかぶせておくと、表面が焦げすぎるのを防ぎながら、内部にしっかり火を通すことができます。
また、オーブンのクセによって焼きムラが出ることもあるので、途中で天板の向きを変えるのも効果的です。
肉の中心温度が75℃以上になっていれば、安心して食べられます。
「焼きすぎたらパサつくかも…」と心配になるかもしれませんが、オーブンはじっくり加熱する分、肉の水分を閉じ込めやすい調理法です。
焦らず丁寧に火を通すことで、ふっくらジューシーに仕上がりますよ。
オーブン調理は時間がかかる分、仕上がりの満足感もひとしお。
温度と時間を見直して、安心・安全な一皿に仕上げましょう。
まとめ|赤く見えても落ち着いて、安全確認を

手羽元を調理していて、骨のまわりや肉の中心が赤く見えると、
「えっ、これって生焼け?」とドキッとすること、ありますよね。
その不安、よくわかります。
でも、その赤さの正体が「ミオグロビン」や「骨髄液」など、自然な成分であることを知っていれば、
見た目だけで慌てる必要はありません。
大切なのは、見た目だけに頼らず、いくつかのポイントを組み合わせて冷静にチェックすること。
たとえば、肉の中心温度が75℃以上かどうか。
断面が白くなっているか、肉汁が透明かどうか。
箸を入れたときにホロっと崩れるか、触ったときに冷たくないか。
これらを総合的に見て判断すれば、安心して食べることができます。
そして、もし少し火の通りが甘かったとしても大丈夫。
電子レンジやフライパン、オーブンでの再加熱で、しっかりリカバリーできます。
「赤い=危険」と決めつけず、正しい知識とちょっとした工夫で、
おいしく、安全に鶏肉料理を楽しんでくださいね。
焦らず、落ち着いて。
見た目に惑わされず、あなたの料理を信じて大丈夫です。