記事内にプロモーションが含まれています

真っ白で透き通る神秘的な植物

広告
未分類

それは森の妖精?いいえ「ギンリョウソウ」です。

薄暗く湿った森の中、朽ち木や落ち葉の中から突如現れる、真っ白な姿…。

まるで幽霊のようなその植物は「ギンリョウソウ」。

その名の通り、銀色の龍が頭を上げたような神秘的な姿をしています。

光合成をしないため葉緑素を持たず、全身が透き通るような白色をしているのが特徴です。

森の奥深く、ひっそりと咲くその姿は、まさに「森の妖精」。

しかし、可愛らしい外見とは裏腹に、その生態はちょっと怖いかも…?

この不思議な植物は、透明感のある白色を基調とした外観から「幽霊草」とも呼ばれることがあります。

ギンリョウソウは、なんと植物なのに光合成をしません。

栄養源は、キノコやカビと同じように、土の中の菌類から得ているのです。

今回は、そんな不思議な植物、ギンリョウソウの魅力をひとつひとつ解き明かしながら、あなたの日常に新たな知識と感動を提供します。

このブログ記事を通じて、ギンリョウソウの世界に一歩踏み入れてみてください。知られざる植物の魅力を探る冒険の旅が、今、始まります。


【森の妖精の正体】ギンリョウソウの特徴とは?

ギンリョウソウは、ツツジ科ギンリョウソウ属に分類される多年草の植物です。

光合成を行わないため葉緑素を持たず、全身が透き通るような白色をしているのが特徴です。

茎は直立し、高さは10~20cmほど。葉は鱗片状に退化し、茎に沿って多数つきます。

花は茎の先端に1つだけ咲き、下向きにうつむくように咲きます。

その姿は、まるで銀色の龍が頭を上げたように見えることから、「銀竜草」と名付けられました。

【光合成をしないってホント?】ギンリョウソウはどうやって栄養をとってるの?

植物なのに光合成をしないギンリョウソウ。

その不思議な生態の秘密は、土の中に隠されています。

ギンリョウソウは、根に「菌根」と呼ばれる器官を持っています。

この菌根を通じて、土の中にいる菌類と共生関係を築き、栄養分をやり取りしているのです。

つまり、ギンリョウソウは、菌類が分解した有機物を栄養源としています。

【出会えたらラッキー!?】ギンリョウソウの開花時期と見つけやすい場所

森の妖精に出会いたい!そう思ったあなたへ。

ギンリョウソウは、主に5~8月にかけて開花します。

岐阜では5月中旬あたりに観に行きます。

湿り気のある薄暗い場所を好み、ブナやミズナラなどの落葉広葉樹林に多く見られます。

落ち葉や朽ち木の周りなどを探してみましょう。

ただし、ギンリョウソウは小さく目立たない植物です。足元をよく見て、注意深く探してみてください。

【宝探し気分でGO!】ギンリョウソウの見つけ方のコツ

ギンリョウソウは、かたまって居ることが多い植物です。

もし1本見つけたら、周りにも注意深く目を凝らしてみましょう。

宝探しのように、新たな発見があるかもしれません。

また、ギンリョウソウは、雨上がりの後など、地面が湿っている時の方が、見つけやすくなります。

【儚げな美しさの裏に…】ギンリョウソウの花言葉

ギンリョウソウの花言葉は、『そっと見守る』『はにかむ』などです。

森の奥深くにひっそりと咲く姿や、菌類と共生する生態が、このような花言葉に結びついたのかもしれません。


時期が遅いと、上の写真のように、実?が大きくなっていて、風貌が違います。

時期が なかなか難しいです。

まとめ

ギンリョウソウの神秘的な世界を探検してきましたが、いかがでしたか?

この不思議な植物の存在は、私たちに自然の驚異と大切さを教えてくれます。

ギンリョウソウは、光合成をせず菌類から栄養をもらって生きている、ちょっと変わった植物です。

もし森の中でギンリョウソウを見つけたら、その不思議な生態に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

今回の撮影場所は

【岐阜のグランドキャニオン!】と最近SNSで話題の、遠見山 – 川辺町

絶景です。

が、向こう側は断崖絶壁なので注意して下さい。

遠見山登山口から登ります。

JR高山本線のレールの下をくぐりますが、もの凄くてんじょうが低いです。

前かがみ状態で進みます。

南天の滝の方へ下山します。

滝が立派過ぎて!広角レンズかスマホじゃないと 全景が写せません。

下りて来た所に有る金昌寺さんの、登山用の臨時駐車場を利用させて頂いています。

その他としまして、岐阜県恵那市上矢作町の三森山でも見られますが、

舗装された林道にも、クマが出てくるので怖くて あまり行けません。

タイトルとURLをコピーしました