記事内にプロモーションが含まれています

七草粥からアレンジ簡単レシピを色々

広告
山野草

春の七草は、日本の伝統文化の一部であり、新年に健康と繁栄を祈るために食されます。七草がゆをはじめ、天ぷらやサラダ、リゾットなど、様々なアレンジで楽しむことができます。本記事では、七草を活かした多彩なレシピを紹介します。七草を取り入れた食卓で、新しい年の無病息災を願いましょう。


\新年も笑顔でスタート! / 楽天ランキングページはこちら<PR>

/楽天・初売り\

春の七草とは?


春の七草は、日本の伝統的な行事である「人日の節句」(1月7日)に食べられる七草粥の材料として知られています。この行事は、邪気を払い、無病息災を祈る意味があります。春の七草には以下の七種類の草が含まれています。

春の七草の種類

春の七草には以下の7つの野草が含まれます。

  1. 芹(せり)
  2. 薺(なずな)
  3. 御形(ごぎょう)
  4. 繁縷(はこべら)
  5. 仏の座(ほとけのざ)
  6. 菘(すずな)
  7. 蘿蔔(すずしろ)

これらを使った料理で、新年の無病息災を祈りましょう。

食べる七草

せり(芹): セリ科の植物で、香りが良く、主にお浸しや鍋物に使われます。

なずな(薺): アブラナ科の草で、別名ペンペングサとも呼ばれ、若苗が食用にされます。

ごぎょう(御形): キク科のハハコグサのこと。古くは草餅に使われていたこともあります。

はこべら(繁縷): ナデシコ科の草で、白い花を咲かせ、食用としてはお浸しや胡麻和えにされます。

ほとけのざ(仏の座): キク科のコオニタビラコで、田や畑でよく見られます。

ホトケノザとの名前の雑草がありますが、春の七草はこちらのコオニタビラコのことです。

春の七草じゃない!?「仏の座」はこちら↓

すずな(菘): アブラナ科のカブで、根が白く丸い形をしています。

すずしろ(蘿蔔): ダイコンのこと。根の部分は煮たり、漬け物にしたりして食用にされます。


七草粥の由来と意義

七草粥は、これらの草を細かく刻んで粥に加えた料理で、特にお正月のごちそうで疲れた胃を休めるために食べられます。また、栄養を補う役割も果たします。春の七草を食べることで、健康を祈るとともに、古くからの生活の知恵が反映されています。

このように、春の七草は日本の文化や食生活に深く根付いており、毎年1月7日に行われるこの行事は、家族や友人と共に健康を願う大切な時間となっています。


七草を使ったレシピ

七草粥

特徴

伝統的な健康祈願の料理で、消化に優れ、体に優しい一品です。

材料(4人分)
  • 米 1合
  • 水 800ml
  • 春の七草 適量
  • 塩 少々
作り方
  1. 春の七草を洗い、細かく刻む。
  2. 鍋に米と水を入れて火にかける。沸騰後、弱火で煮込む。
  3. 粥が適度な柔らかさになったら、七草を加え、さらに5分程度煮る。
  4. 塩で味を整え、器に盛り付けて完成。

七草の天ぷら

特徴

七草の風味をサクサクの衣で楽しめる一品です。

材料(4人分)
  • 春の七草 適量
  • 天ぷら粉 100g
  • 水 150ml
  • 揚げ油 適量
  • 塩 少々
作り方
  1. 春の七草を洗い、水気を切る。
  2. 天ぷら粉と水を混ぜて衣を作る。
  3. 七草を衣にくぐらせ、170℃の油でカラッと揚げる。
  4. 揚がった天ぷらに塩を振りかけ、熱々のうちにいただく。

七草の和風サラダ

特徴

七草のシャキシャキ感とポン酢の爽やかさが絶妙にマッチします。

材料(4人分)
  • 春の七草 適量
  • 大根 50g
  • 人参 50g
  • ポン酢 適量
  • ごま 適量
作り方
  1. 春の七草、大根、人参を食べやすい大きさに切る。
  2. ボウルにすべての材料を入れ、ポン酢で和える。
  3. ごまを振りかけて完成。

七草スープ

特徴

温かいスープで七草のほのかな苦味と旨味が引き立ちます。

材料(4人分)
  • 春の七草 適量
  • 鶏ガラスープの素 小さじ2
  • 水 800ml
  • 塩 少々
  • 胡椒 少々
作り方
  1. 春の七草を洗い、食べやすい大きさに刻む。
  2. 鍋に水を入れ、鶏ガラスープの素を加えて沸騰させる。
  3. 七草を鍋に加え、弱火で2〜3分煮る。
  4. 塩と胡椒で味を整え、器に注いで完成。

七草パスタ

特徴

オリーブオイルとにんにくの香りが七草を引き立てる洋風アレンジです。

材料(4人分)
  • 春の七草 適量
  • パスタ 200g
  • オリーブオイル 大さじ2
  • にんにく 1片(みじん切り)
  • 塩 少々
  • 胡椒 少々
作り方
  1. 春の七草を洗い、食べやすい大きさに刻む。
  2. パスタを塩を加えたお湯で茹で、湯切りする。
  3. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りが立つまで炒める。
  4. 茹でたパスタと七草を加え、全体を炒め合わせる。
  5. 塩と胡椒で味を整え、器に盛り付けて完成。

七草クリームリゾット風

特徴

クリーミーなリゾットに七草のほろ苦さがアクセントになります。

材料(4人分)
  • 春の七草 適量
  • 米 1合
  • 牛乳 200ml
  • 生クリーム 100ml
  • コンソメキューブ 1個
  • 水 400ml
  • バター 10g
  • 塩 少々
  • 粉チーズ 適量
作り方
  1. 春の七草を洗い、細かく刻む。
  2. 鍋にバターを溶かし、洗った米を軽く炒める。
  3. 水とコンソメキューブを加え、弱火で米が柔らかくなるまで煮込む。
  4. 牛乳と生クリームを加え、さらにとろみが出るまで煮る。
  5. 七草を加え、全体を混ぜ合わせて1〜2分煮る。
  6. 塩で味を整え、粉チーズを振りかけて完成。

七草を余らせた場合の保存方法

七草を余らせた場合、適切な保存方法を知っておくと便利です。新鮮なうちに下茹でして冷凍保存すると、約1ヶ月間保存可能です。以下に保存手順をまとめました。

保存手順
  1. 七草をよく洗い、すずな(かぶ)とすずしろ(大根)は薄切りにします。
  2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を少々加えます。すずなとすずしろの根の部分を1〜2分茹で、続いて葉物を30秒ほど茹でます。
  3. 茹でた七草を冷水に取り、冷まします。
  4. 水気をしっかり絞り、細かく刻みます。
  5. 1回分ずつラップに包み、平らにして冷凍保存します。

解凍後は、温めたお粥や料理に加えるだけで手軽に七草を楽しめます。この方法で、七草の香りや風味を長く保つことができます。


まとめ

春の七草を使った多彩なレシピを通じて、日本の伝統を楽しみながら健康を願う時間を過ごせます。七草粥や天ぷらなどの定番料理に加え、ピクルスやリゾットなどのアレンジも楽しめます。今年の新しいスタートに、七草の風味豊かな食卓をぜひ取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました