記事内にプロモーションが含まれています

たらこ・明太子・数の子…みんなどうやって数える?

広告
豆知識

毎日の暮らしの中で、子供たちがいろいろなものの数え方に興味を示すことってありますよね。

例えば、「たらこ」や「明太子」、そして「数の子」などの食べ物、これらはどう数えるか、意外と知られていないかもしれません。

皆さんはどうやって数えるか知っていますか?

この記事では、「たらこ」と「明太子」がなぜ「1腹」と数えるのか?をわかりやすく説明します。

ぜひ、参考にしてみてください。

\新年も笑顔でスタート! / 楽天ランキングページはこちら<PR>

/楽天・初売り\

たらこ・明太子はどう数えるのが一般的なのか

私たちの生活の中で、色々なものの数え方が話題になることがありますが、「たらこ」や「明太子」の数え方もその一つです。

これらの数え方はなかなか知られていないかもしれませんが、実はとても面白いんですよ。


たらこや明太子は「腹(はら)」という単位で数えます。

通常、「1腹」として数えます。


たらこや明太子は、スケトウダラの卵巣から取れるもので、通常は2本が一対で繋がっている状態で「1
腹(ひとはら)」と数えます。

したがって、1腹には2本の卵が含まれています。

この数え方が始まった理由は、小さな卵粒を一つ一つ数えるのが難しいからです。


魚類は1回の産卵で何万、何億の卵を産むため、この「腹」という数え方が使われるようになりました。


魚の卵は「腹」をくくって数え、1回の産卵で産まれる卵のひとまとまりを「1腹(ひとはら)」といいます。
なので、店で「タラコ1腹ください」と言えば、細長い卵のまとまりが2本分出されるということになります。

もし、それでは多すぎるという場合は「タラコ片腹(かたはら)ください」と言います。

普段の会話では1腹の半分を「1本」と呼ぶこともあります。

分量でも確認

商売では目で見てはっきりとした分量で確認するのが一般的です。


魚卵は常に1腹で売買されるかというと、必ずしもそうではありません。

スジコやイクラのように大きな卵のまとまりは、1腹分買って食べるのはなかなか大変です。

店によっては、片腹分の魚卵を「1腹」と称して売っていることもあります。

ですので、たらこの重さについてもお話ししましょう。

一般的には、たらこ一腹の重さは約100グラムです。そして、半腹は約50グラムとされています。

スーパーマーケットで売られている「たらこ」を例にみてみましょう。

  • 100グラムのたらこは、「一腹」
  • 150グラムのたらこは、「一腹と半腹」
  • 200グラムのたらこは、「二腹」
  • 250グラムのたらこは、「二腹と半腹」
  • 300グラムのたらこは、「三腹」

買い物をするときは、パッケージに書かれたグラム数を確認することが大切です。

これにより、間違いを避けることができます。

明太子も「一腹」として数えることができます。

たらこと明太子は同じ魚卵?

『たらこ』と『明太子』は、実際には同じ魚卵異なる加工方法によって区別されています。

どちらもスケトウダラの卵巣を使用しており、基本的な原材料は同じです。

たらこ

スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたもので、辛味はありません

一般的にはそのまま食べることができ、シンプルな味わいが特徴です。

明太子

スケトウダラの卵巣を塩漬けした後、唐辛子などの調味料で味付けをしたものです。

このため、明太子は辛味があり、料理にアクセントを加えるのに適しています。

明太子は「辛子明太子」とも呼ばれ、辛味を強調した製品を指します。

名称の由来


たらこの名前は「タラの子」に由来し、主にスケトウダラマダラの卵巣を指します。
明太子の 名前は韓国語の「明太(ミョンテ)」から来ており、スケトウダラの卵を意味します。

明太子は韓国の食文化に由来し、日本においては昭和初期に輸入され、アレンジされて広まりました。
したがって、たらこと明太子は異なる魚卵ではなく、同じスケトウダラの卵巣を用いた異なる加工品です。

味付けの有無が主な違いであり、料理や食べ方に応じて使い分けられています。

イクラの数え方

イクラは、サケマスの卵を指し、個々の粒を数える際には「粒(つぶ)」という単位を使用します。具体的には、以下のように数えます。
一粒(ひとつぶ)
二粒(ふたつぶ)
三粒(みっつぶ)
このように、イクラの数え方は、粒の数に応じて「粒」を付けて表現します。
また、イクラは一般的に寿司や丼物に使われる食材であり、料理のスタイルによっても数え方が異なる場合がありますが、基本的には「粒」で数えるのが一般的です。

小売単位は、一箱(ひとはこ)、一瓶(ひとびん)、1パック(わんぱっく)などです。

「数の子」の数え方

「数の子」の数え方ってどうするの?と思う方も多いかもしれませんね。

実は、明太子やたらこと同じように、数の子も卵の塊です。

普段、私たちは「」を使って数えることが多いですが、「腹」や「羽」という単位もあります。

特にお店では、「1本」「2本」という風に表示されることが一般的です。

ただ、「1腹」「2腹」と言うと、それは長い卵の塊2本を指すんですよ。

また、「1羽(ひとはね)」という単位もあります。

これは、特に築地場外市場のようなところでニシンの卵を専門に扱う店でよく使われます。

実はこの「羽」という表現、カズノコが鳥の羽の形に似ているから来ているんです。

カズノコは結構高いので、「片腹しか買えない」と恥ずかしい思いをするお客さんがいないように、という配慮から「1羽」と数えるようになったと言われています。

このように、数の子や他の魚卵の数え方を知ることは、日本の伝統や文化をより深く理解する手助けにもなります。

普段のお買い物で数の子を選ぶ時にも、この知識があると便利です。

ぜひ覚えて、楽しく、賢くお買い物をしてくださいね。

まとめ

今回は、たらこ・明太子・数の子をはじめとする魚卵の数え方について詳しく解説しました。

普段何気なく食べている魚卵ですが、奥深い世界が広がっていることが分かりますね。

深まる食への理解と会話があなたの食卓をさらに楽しいものに変えてくれるでしょう。

ぜひ、この記事で得た知識を活かして、次回のお買い物を楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました