記事内にプロモーションが含まれています

ミサンガは“身に着ける”だけじゃない!体以外につける願いを叶える裏ワザ

広告
豆知識

ミサンガは、ただのおしゃれアイテムではありません。

色と位置には、それぞれ深い意味が込められており、願いを叶える力があると信じられています。

あなたが抱く願いや目標を叶えやすくするためには、ミサンガの色と腕に巻く位置を適切に選ぶことが重要です。

この記事では、ミサンガの色が持つ意味や、その位置がどのように影響を与えるのかを詳しく解説します。

また、古くからの伝承や最新のトレンドを交えながら、ミサンガ選びのヒントをお届けします。

願いを叶えるための最初のステップとして、ミサンガを選ぶ際のポイントを知り、あなたにぴったりのミサンガを見つけてみませんか?

運命を変える力を秘めたこの小さな糸が、新しい扉を開くきっかけになるかもしれませんよ。

\お買い物マラソン / 新生活フェアはこちら<PR>

/新生活フェア2025\

  1. 1. そもそも“願いが叶う”ミサンガって何者?今さら聞けない基本
    1. ■ミサンガのルーツは、なんと17世紀のポルトガル⁉
    2. ■願いが叶うメカニズムは“自然に切れるまで待つ”という粘り勝ち
    3. ■“色”と“場所”で意味が変わるのが面白い!
    4. ■ミサンガは、ただのアクセじゃなく“日常に埋め込める願掛け”
  2. 2. 「つけたいけど、つけられない」学生のリアルな悩みとは?
    1. ■アクセ禁止の校則…どれだけ願っても「OUT」はアウト
    2. ■体育や部活で、つけてたらケガする可能性も
    3. ■「なんか意識してるって思われそう…」と気にしちゃう人も
    4. ■でも、願いは込めたいんだよ。
  3. 3. ミサンガは物につけてもOK!おすすめの“非・体”スポット5選
    1. ■1. スマホ:いつでも一緒、最強の願掛けパートナー
    2. ■2. カバン・リュック:ファスナーや取っ手に、さりげなく
    3. ■3. 鍵:自宅・自転車・ロッカーの鍵につけて、日常を開運モードに
    4. ■4. ペンケース:勉強運アップを狙うならここしかない!
    5. ■5. ポーチ・小物入れ:さりげないのに“密かに想いを込められる”
    6. ■「非・体」装着は、むしろ賢い選択!
  4. 4. 願いのチューニング:色の意味と目的別おすすめ配色
    1. ■単色ミサンガ:色の意味一覧(願い別)
    2. ■2色ミックス:2つの願いを同時に込めたい人におすすめ!
    3. ■3色ミックス:最強トリオで“総合運”を狙う!
    4. ■色選びのコツ:正解よりも「今の自分」に合ってるかどうか
  5. 5. ミサンガ×身の回りアイテム=“隠れ開運アイテム”の作り方
    1. ■準備するものは100均でそろう!
    2. ■V模様ミサンガの簡単レシピ(ざっくり版)
      1. <作り方ステップ>
    3. ■物に結ぶときの“アレンジ結び”テクニック
    4. ■清潔さ・長持ちテクも覚えておこう!
    5. ■手作りミサンガ × 持ち物 = 自分だけの小さな魔法
  6. 6. NG行動まとめ&体につけないときにこそ気をつけたいこと
    1. ■NG①:自分で外すのはNG!
    2. ■NG②:1本にたくさん願いを詰め込むのはNG!
    3. ■NG③:他人のミサンガに触るのはNG!
    4. ■NG④:ゆるく結ぶのはNG!
    5. ■体につけないからこそ、気をつけたい3つのこと
      1. ① 紛失に注意!
      2. ② 結んだ物の扱い方にも心を込めよう
      3. ③ “つける位置の意味”にこだわりすぎない
    6. ■ミサンガのルールは、“縛り”じゃなく“願いを育てる習慣”
  7. 7. 願いを込めるって、実は“習慣づけ”のスイッチだった!?
    1. ■“見える願い”は、意識を変える
    2. ■小さな積み重ねが、大きな願いを引き寄せる
    3. ■自分の気持ちを「色」に変換する魔法
    4. ■「ミサンガ=自分で自分を応援するしくみ」だった!
  8. 伝統的なアクセサリー
  9. ■まとめ:自分にしか見えない願いを、こっそり持ち歩こう

1. そもそも“願いが叶う”ミサンガって何者?今さら聞けない基本

ミサンガって聞くと、どんなイメージが浮かびますか?
「サッカー選手がつけてるカラフルな糸のやつ?」とか、「好きな人にプレゼントするアレでしょ?」なんて声が聞こえてきそうですが……実は、ただのおしゃれアイテムじゃないんです。

■ミサンガのルーツは、なんと17世紀のポルトガル⁉

現代の私たちが知っているミサンガの原型は、なんと17世紀のポルトガルの教会にあった「フィタ」と呼ばれる習慣がルーツ。フィタとは、願いごとを込めて巻く細いリボンのようなもの。これを手首や足首に巻き、自然に切れるまで外さずに過ごすことで、願いが叶うとされていました。

もともとはカトリック教徒の宗教的な行為だったのが、いつしかお守り的な意味を持つようになり、南米やアジア、日本にまで広がっていきました。

そして1990年代、Jリーグブームとともに、日本の学生たちの間でミサンガ文化が一気に開花。サッカー選手が勝利祈願でつけていたことから、「つけたまま頑張る=願いが叶う」というイメージが定着していったんですね。


■願いが叶うメカニズムは“自然に切れるまで待つ”という粘り勝ち

ミサンガ最大の特徴は、「自分で外してはいけない」というルール。
一度結んだら、自然にポロっと切れるその日までつけっぱなし。これがなんともロマンチックじゃないですか?

まるで「努力はすぐには実らないけど、続ければいつか報われるよ」と言われているようで、ちょっとした人生の縮図みたい。

だからこそ、ミサンガは“願いを叶えるための時間をともに過ごす相棒”でもあるのです。


■“色”と“場所”で意味が変わるのが面白い!

ミサンガのもう一つの魅力は、色にそれぞれ意味があるという点。たとえば、

  • 赤:情熱・勇気・恋愛
  • 青:誠実・勉強・安心感
  • 緑:癒し・健康・成長
  • 黄色:金運・幸せ・明るさ などなど…

それぞれの色が持つ力を、願いに合わせて選ぶことで、よりパワフルなお守りになるんです。

さらに「つける場所」にも意味があって、
利き手の手首なら恋愛運、反対の手首なら勉強運、利き足なら勝負運、反対の足なら金運…など、色と位置の掛け合わせで“願いのチューニング”ができちゃう。

つまり、ミサンガってめちゃくちゃ奥が深いんです!


■ミサンガは、ただのアクセじゃなく“日常に埋め込める願掛け”

昔はファッションの一部として流行ったミサンガ。だけど実は、
「目に見えるかたちで、自分の願いを日常に置く」ことができる、小さな魔法道具みたいな存在なんです。

そしてその魔法は、ちゃんと“ルール”と“意味”を理解して使えば使うほど、自分らしいエネルギーを宿してくれます。

これから、「体にミサンガをつけられない学生」でも叶えられる“願いの込め方”を、どんどん深掘りしていきますよ。

2. 「つけたいけど、つけられない」学生のリアルな悩みとは?

ミサンガに願いを込めて毎日を過ごすって、なんだか素敵なことですよね。でも、現実って、そんなに甘くないんです。

特に学生の場合、「つけたくてもつけられない」事情が山ほどあるんですよね…。

この章では、そんな“ミサンガを体につけられないリアルな理由”に寄り添っていきます。


■アクセ禁止の校則…どれだけ願っても「OUT」はアウト

まず最も多いのが、校則問題
「装飾品は一切禁止」とか、「体育や実習のときはアクセサリーNG」っていう学校、めちゃくちゃ多いです。

先生の目に入ったら、「外しなさい」と言われてしまうし、最悪その場で切られちゃう…なんて話もちらほら。

しかもミサンガって、パッと見はカラフルで目立つから、“アクセ感”が強く見えがち。
「これはお守りです!」なんて説明しても、通じない先生には通じません…(泣)


■体育や部活で、つけてたらケガする可能性も

「じゃあ、こっそりつければいいじゃん」って思うかもしれませんが、
体育や部活中に何かに引っかかったり、他人とぶつかったりしてケガの原因になることも。

実際、ミサンガが体育の最中にちぎれてしまったり、誰かの指に引っかかってしまったという話もあります。

願いを込めたミサンガで、誰かにケガをさせてしまったら…本末転倒ですよね。


■「なんか意識してるって思われそう…」と気にしちゃう人も

そして意外と根深いのが、周囲の目問題

たとえば、「ピンクのミサンガなんてつけてたら、“誰かに恋してる”って思われそう」とか、「自分のミサンガだけ目立ってて浮いてない?」とか…

本当は自分の願いのために付けているのに、まわりからの視線が気になって、結局タンスの奥にしまいっぱなしになっているパターン、多いです。


■でも、願いは込めたいんだよ。

ここでハッキリ言わせてください。

願いを込めたい気持ちに、ルールや制限なんていらない。
「身に着ける場所が限られているから願いを諦める」なんて、もったいないことです。

だからこそ――次の章で紹介するのが、「体以外にミサンガをつける」という、ちょっとした工夫。
目立たない、でもちゃんと願いは込められる。そんな“ズルくて賢い”ミサンガの使い方を、こっそり教えちゃいます。

3. ミサンガは物につけてもOK!おすすめの“非・体”スポット5選

ミサンガ=手首か足首。そう思っていたあなたに、ちょっとした発見を。

実は、ミサンガは体に巻かなくてもちゃんと願いを込められるんです!
とくに学生のみなさんにとって、校則や授業、部活、周囲の目など、“体にミサンガをつけられない事情”ってたくさんありますよね。

でも大丈夫。
ミサンガは「いつも一緒にいるもの」に結んでおけば、それだけで十分に意味を持ってくれます。

ここでは、そんな「非・体」な装着場所を5つご紹介。
お守りとしてのミサンガを、自分らしく、そしてバレずに楽しんじゃいましょう!


■1. スマホ:いつでも一緒、最強の願掛けパートナー

スマホは現代人の分身。ほとんどの時間、手の届くところにありますよね。

そんなスマホのストラップ部分やケースの端に、ちょこっとミサンガを結んでみてください。
派手すぎない色やシンプルなデザインなら、誰にもバレずに願いを込められます。

ポイントは「いつでも目に入ること」。見るたびに、自分の目標や夢をちょっとだけ思い出せる。それだけで、毎日がちょっと前向きになるんです。


■2. カバン・リュック:ファスナーや取っ手に、さりげなく

通学で使うカバンやリュックのファスナー部分にミサンガを結ぶのも、人気のスタイル。

歩くたびにちょこんと揺れて、友達に「それなに?」って聞かれても、
「お守り的なやつ~」ってごまかせるし、話題のきっかけにもなるかも。

さらに、バッグの色に合わせてミサンガの配色を選ぶと、コーディネートの一部としても成立しちゃうのがポイント高め。


■3. 鍵:自宅・自転車・ロッカーの鍵につけて、日常を開運モードに

毎日必ず手にする「鍵」も、ミサンガを結ぶには絶好のアイテム。

カラビナやキーホルダーのようにアクセントとして取り入れると、
鍵を開けるたびに、ちょっとだけ「よし、今日も頑張ろう」って思えたりするんです。

しかも鍵って基本的にポケットやバッグに入ってるから、目立たないし、なくしにくい!
まさに隠れミサンガの王道ポジション。


■4. ペンケース:勉強運アップを狙うならここしかない!

勉強にまつわる願いごとなら、やっぱり文房具周りがいちばん効果的!

ペンケースのファスナーや端っこに、青や黄色のミサンガを結んでみましょう。
テスト勉強中、ふと目に入るその色が「自分、頑張ってるな」って背中を押してくれるはず。

もちろん、ミサンガは自作でもOK!
願いをこめて編んだものなら、なおさらパワーが宿る感じがしますよね。


■5. ポーチ・小物入れ:さりげないのに“密かに想いを込められる”

通学カバンの中にこっそり忍ばせているポーチや小物入れも、ミサンガの隠れスポットにぴったり。

ピンク×赤で恋愛運、緑×黄で健康運…といった組み合わせをこっそり仕込めば、
誰にも気づかれずに、自分だけの願いを持ち歩けちゃいます。

しかも、ポーチって意外と使う頻度が高いので、自然と意識する時間も増えて願いに対するモチベーションもアップ!


■「非・体」装着は、むしろ賢い選択!

体に巻けない=諦める、じゃない。
体に巻けないからこそ、“物に結ぶ”というアレンジで、自分のライフスタイルに合った願いの叶え方ができるんです。

しかも、ミサンガが汚れにくくなるし、つけっぱなしでも心配ない。
そう考えると、「非・体」って実は、かなり理にかなってると思いませんか?

4. 願いのチューニング:色の意味と目的別おすすめ配色

ミサンガの“心臓部”ともいえるのが、「色」。
見た目がおしゃれってだけじゃない。色にはそれぞれの意味とエネルギーが込められているんです。

言い換えると、色は「願いの方向性」。
どんな自分になりたいか、何を叶えたいか。その思いを色に託すことで、ミサンガは単なる飾りから「引き寄せスイッチ」へと進化します。

この章では、目的に合わせた色の選び方と、効果的な組み合わせ術を伝授します!


■単色ミサンガ:色の意味一覧(願い別)

まずは、王道の単色ごとの意味をサクッとおさらい。

意味こんな願いにおすすめ
情熱・恋愛・勇気・勝負恋を叶えたい!モチベUPしたい!
誠実・勉強・冷静さ・安心感テストで結果を出したい/集中したい
癒し・成長・健康ストレス減/体調を整えたい
金運・幸運・明るさお金がほしい/運気を上げたい
ピンク愛・優しさ・恋愛成就片思いを実らせたい/人間関係を円滑に
直感・スピリチュアル・才能開花感性を高めたい/自分らしくありたい
オレンジ希望・成功・創造性自信を持って新しいことに挑戦したい
魔除け・意志・解放ネガティブなことから守られたい
浄化・健康・落ち着き心身のリセット、クリアな気持ちに
安定・信頼・縁結び人とのつながりを深めたい
水色調和・美しさ・直感センスや表現力を育てたい

「自分が今いちばん大事にしたいことって何?」
そんな問いを立てながら、色を選んでみるのがポイントです。


■2色ミックス:2つの願いを同時に込めたい人におすすめ!

「恋愛も頑張りたいけど、勉強も捨てたくない…!」
そんな欲張りさんには、2色ミックスで“欲張りバランス”を。

おすすめ配色例はこちら:

  • 💗 ピンク × 赤:恋愛成就 × 情熱 → 恋の追い風を吹かせたい人に
  • 🟡 黄 × 青:金運 × 学業 → 効率良くテスト対策&お小遣い運アップ!
  • 🔴 赤 × オレンジ:勝負運 × チャレンジ → 部活や大会、受験の勝負に
  • 🟡 黄 × 赤:金運 × 勇気 → バイトに挑戦する勇気と運気が欲しい人向け

色は“感情”にも直結してるから、自分の気分に合った色を直感で選ぶのもアリです!


■3色ミックス:最強トリオで“総合運”を狙う!

「恋も、友情も、成績も全部ほしい」なんて、正直すぎていいじゃない。
3色なら、バランスよく欲張ることもできちゃいます。

  • 🔴⚪🔵 赤 × 白 × 青:恋愛、誠実さ、浄化 → 恋も勉強も頑張りたい人へ
  • 🟡🟢🟠 黄 × 緑 × オレンジ:金運、健康、希望 → 夢を全力で叶えたい人へ
  • ⚫🟣⚪ 黒 × 紫 × 白:魔除け、スピリチュアル、浄化 → 心のリセットを求める人へ

ポイントは、色同士がケンカしないように“トーンを揃える”こと。
たとえば、パステル系でまとめたり、ビビッドカラーで攻めたり、組み合わせにもセンスが光ります。


■色選びのコツ:正解よりも「今の自分」に合ってるかどうか

色の意味には“正解”はありません。
自分の気分に寄り添ってくれる色、今の自分を励ましてくれる色、それがいちばん大事なんです。

たとえばちょっと落ち込んでるときには白や水色、元気を出したいときはオレンジや赤を。
迷ったら、「これ可愛い!」って思った色でOK。

色は、あなたの“今の気持ち”を写す鏡。
だからこそ、自分で選んで、自分の手で作って、意味を込める。
それがミサンガの魔法を最大限に引き出す秘訣です。

5. ミサンガ×身の回りアイテム=“隠れ開運アイテム”の作り方

「体につけられないなら、物に結べばいいじゃない」
このアイデアがグッと深まるのが、“ミサンガを身の回りのアイテムに取り入れる”という発想。

この章では、願いを込めつつ“見た目もかわいい”、そんな隠れ開運アイテムの作り方を紹介します。
材料も、手順も、コツも全部シンプル!
今日からすぐできるので、ぜひトライしてみてください。


■準備するものは100均でそろう!

まずは基本の道具をご紹介。

  • 刺繍糸(90cm):色は願いに合わせて選ぼう
     例)オレンジ×黄×緑=希望・金運・健康など
  • クリップ:糸をノートなどに固定するときに使う
  • セロハンテープ:念のため、ズレ防止に
  • 木製クリップや洗濯ばさみ:糸を巻いて絡まり防止
  • ノート or 下敷き:作業台として使うと超便利
  • はさみ:糸のカットに
  • 定規(30cm):糸の長さを正確に測る用

ポイントは、“身近にあるものでOK”ってところ。
わざわざ専用キットを買わなくても大丈夫!


■V模様ミサンガの簡単レシピ(ざっくり版)

V字模様は、初心者でもキレイに見える人気のデザイン。
ここでは“ざっくり”手順を紹介しますね!


<作り方ステップ>

  1. 糸を90cmにカットして、10〜13cmほど残して並べる
     左右対称になるように配置しましょう。(例:赤・ピンク・赤・ピンク)
  2. ノートや下敷きにクリップとテープで固定
  3. 外側から順に「4の字」「逆4の字」で結んでいく
     “結ぶ”というよりは“巻き付けてキュッとしめる”イメージ。
  4. V字になるよう、中心に向かって同じ色を揃えて進める
  5. 編み終わったら、両端を三つ編みにして結ぶだけ!

色の順番がキレイに揃うと、それだけで完成度がグッとアップします。
まずは1本、自分用につくってみて、コツをつかんだらプレゼント用にもぜひ♪


■物に結ぶときの“アレンジ結び”テクニック

体じゃなく、スマホやリュックに結ぶ場合はちょっとだけ工夫が必要です。

たとえば、

  • ループ状にしてカラビナみたいに結ぶ
     →バッグや鍵に結びやすい&取り外しもしやすい!
  • ポンポン結び+ビーズでアクセ感UP
     →お守りっぽくないデザインで、学校でも自然に使える!
  • 結び目を小さくして、カバーの内側に忍ばせる
     →スマホケースの内側にこっそり入れるのもアリ!

目立たせたくないときは“見えない部分に込める”。
それでも、願いはしっかり届きます。


■清潔さ・長持ちテクも覚えておこう!

体につけないメリットのひとつが“汚れにくい”こと。
でも、アイテムにつける場合にも注意点はあります。

  • 濡れやすい場所(傘や水筒など)には避けて
  • 摩擦が強い場所だと、早くほつれる可能性あり
  • 定期的にホコリや汚れをチェックしてあげて◎

特に長期戦になりそうな願い(受験・人間関係改善など)の場合は、「清潔に保つ」=「願いを大事にする」という意識を持つことが大事です。


■手作りミサンガ × 持ち物 = 自分だけの小さな魔法

手首でも足首でもなくていい。
あなたが毎日触れるもの、見つめるもの、持ち歩くものに、想いを結びつけることができる。それがミサンガのすごいところ。

色を選んで、編んで、結んで、日々をともにする。
それって、ある意味では“自分への手紙”みたいなものかもしれません。

あなたの願いが、毎日の中にそっと息づく。
そんな“ちいさな魔法”を、今日からはじめてみませんか?

6. NG行動まとめ&体につけないときにこそ気をつけたいこと

「願いを込めてミサンガを結んだ!」
……けど、そのあと知らずに“やっちゃいけないこと”をしてしまうと、願いの効果が半減してしまうかも

特に、体じゃなく物につけるときは、無意識のうちにルールを破りがち。

この章では、ミサンガにまつわる「やってはいけないこと」=NG行動と、体につけないときにこそ気をつけたいポイントを、わかりやすくまとめます。


■NG①:自分で外すのはNG!

「体育のときちょっとだけ…」「掃除中に濡れそうだったから…」
そうやって自分の意思で外してしまうのは、ミサンガのルール違反。

ミサンガは“自然に切れる”その瞬間に意味があります。
切れる=願いが届いた、もしくは卒業のタイミング。

だからこそ、できるだけ自分で取らずに過ごすのがベスト。

もし外さざるをえない場面(学校のルールなど)があるなら、最初から物に結ぶ方法にしておくのが正解です!


■NG②:1本にたくさん願いを詰め込むのはNG!

「あれも叶えたいし、これも頑張りたいし…」
ついつい“全部乗せ”で作ってしまいたくなる気持ち、わかります。

でもミサンガの基本は「1本=1願」。

願いがバラバラだと、エネルギーが分散してしまって、うまく伝わらないと言われています。

どうしても複数の願いを持ちたいなら、

  • ミサンガを複数本作る
  • 色を増やす場合でも、意味の重なる色にする

など、ブレのないテーマを意識して作るようにしましょう。


■NG③:他人のミサンガに触るのはNG!

よくありがちなのが「ねえそれ可愛い〜!ちょっと見せて♡」と触られてしまうパターン。
ですが、他人のミサンガに触れる=その人の願いに干渉することになりかねません。

本人が望んでいない限り、むやみに触れない・見せないのがマナー。

逆に、自分のミサンガを誰かに触られてしまったら、その後は少しお清め的な気持ちで軽く気持ちをリセットすると安心です。


■NG④:ゆるく結ぶのはNG!

「すぐ外せるようにゆるめに結んでおこう」と思うと、
願いも“ゆるい”感じで伝わってしまいます。

しっかりと結び目を作ることで、「本気でこの願いを叶えたい」という気持ちがミサンガに宿ります。

特に、物に結ぶ場合でも同じです。
たとえば鍵やスマホに巻くときも、外れやすくないようにしっかり固定するのがポイント。


■体につけないからこそ、気をつけたい3つのこと

① 紛失に注意!

物に結んでいると、ふとした拍子にミサンガがほどけて落ちてしまうことも。
いつの間にか失くしていた…なんてことのないように、結び目のチェックは定期的に!

② 結んだ物の扱い方にも心を込めよう

カバンやスマホなど、ミサンガを結んだもの自体を大事に扱うことも大切です。
雑に放り投げたり、乱暴に扱ってしまうと、せっかくのミサンガも悲しんじゃうかも。

「モノを通して願いとつながってる」って気持ち、意識してみてください。

③ “つける位置の意味”にこだわりすぎない

手首=恋愛運、足首=勝負運…といった“位置による意味”は確かにありますが、
物に結ぶときは、その限りではありません。

たとえば、勉強運UPの青ミサンガをペンケースに結んでも、十分意味はあります。
「この場所に意味を込めた」という、あなたの意図が何より大事!


■ミサンガのルールは、“縛り”じゃなく“願いを育てる習慣”

ここまでいろいろとNG行動を紹介してきましたが、
実はどれも「ダメだから」ではなく、「せっかくの願いをちゃんと届かせたいから」なんです。

ミサンガに込めた願いは、あなたが毎日少しずつ育てるもの。
だからこそ、丁寧に向き合って、毎日の中に小さな意識として取り入れてみてください。

それだけで、ミサンガはただのヒモじゃなく、
「がんばる自分の背中をそっと押してくれる相棒」になってくれますよ。

7. 願いを込めるって、実は“習慣づけ”のスイッチだった!?

「ミサンガって、ほんとに願いが叶うの?」
――そんな疑問を持ったこと、ありませんか?

でもちょっと視点を変えてみてほしいんです。
実は、ミサンガに願いを込める行為そのものが、あなたの毎日を変える“習慣スイッチ”になっているんですよ。


■“見える願い”は、意識を変える

人間って、目に見えるものに弱いんです。
だからこそ、ミサンガという「目に見える願い」があると、自然と意識が向くようになる。

たとえば、青と黄色のミサンガをペンケースにつけたあなた。
テスト前、ペンを取り出すたびにその色が目に入る。すると「あ、がんばらなきゃ」って思い出せる。

それはもう、“ミサンガがあなたのやる気のトリガー”になっている証拠です。


■小さな積み重ねが、大きな願いを引き寄せる

願いって、ある日突然「パッ」と叶うものじゃないですよね。
コツコツと地道に続けること、毎日の中で意識し続けること――

それが、願いに向かって一歩ずつ近づいていくための本当の方法です。

ミサンガは、その“毎日ちょっと頑張る”のきっかけをくれる存在。
つまり、願いを現実に変える“日常の習慣作りアイテム”とも言えます。


■自分の気持ちを「色」に変換する魔法

色の意味を調べながら、自分に今ぴったりの組み合わせを探して、糸を選ぶ。
その時点でもう、「自分と向き合ってる」んですよね。

  • 今どんな自分になりたい?
  • どんなことを叶えたい?
  • 何が足りなくて、何を増やしたい?

そんなことを考えながらミサンガを作る時間って、
自分を整える“内省タイム”でもあるんです。


■「ミサンガ=自分で自分を応援するしくみ」だった!

私たちって、誰かに応援されるとうれしいし、頑張れる。
でも本当は、一番応援してあげるべきなのは“自分自身”なんですよね。

そのためにミサンガができること――それは、
・目に入るたびに「大丈夫だよ」って言ってくれる
・落ち込んだ時に、静かに寄り添ってくれる
・諦めそうな時に、「やめないで」って背中を押してくれる

そんなさりげない自己応援システムが、ミサンガという小さな糸に詰まってるんです。

伝統的なアクセサリー

ミサンガは、元々ブラジルなどの南米地域で広まった伝統的なアクセサリーで、主に「魔除け」や「願い事を叶える」ためのものとされています。

特に、ミサンガが切れると願いが叶うという信仰が根付いており、これが多くの人々に愛される理由の一つです。
日本においても、ミサンガは特に若者の間で人気があり、夏になると多くの人が腕や足にミサンガをつける光景が見られます。

近年では、特に東日本大震災の復興支援として、三陸地方の女性たちが手作りする「浜のミサンガ」が注目されています。

このミサンガは、漁網を利用して作られ、購入することで被災地の女性たちの収入となり、復興支援につながる仕組みになっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

刺しゅう糸で作るミサンガ図鑑
価格:990円(税込、送料無料) (2024/12/12時点)


■まとめ:自分にしか見えない願いを、こっそり持ち歩こう

ミサンガって、“見えるけど意味は自分だけが知ってる”というちょっとした秘密兵器。
誰にもバレずに、自分の中だけで燃やし続ける夢や目標を、毎日静かにサポートしてくれます。

体につけられなくても、スマホやカバンに結ぶことで、
あなたの中の“頑張りたい気持ち”はちゃんと届いています。

願いを叶えるって、きっとこういうこと。
「信じること」「忘れないこと」「少しずつ動き続けること」

ミサンガをつけたその瞬間から、あなたの願いはもう、動き出しています。


🎀さあ、あなたの願いを“かたち”にしてみよう。
今日も、明日も、ちょっとだけ“自分を応援する”ことを忘れずに。

タイトルとURLをコピーしました