あなたは「ジャノヒゲ」という植物を知っていますか?
日陰でも青々とした葉を茂らせる、日本人には馴染みの深い植物です。
しかし、その存在はまるで風景に溶け込むように控えめで、道端で見かけても、意識することは少ないかもしれません。
しかし、そんなジャノヒゲは、秋になると驚くべき姿を見せるのです。
それは、葉の陰に隠れるように輝く、コバルトブルーの美しい実をつけること。
まるで宝石のようなその実は、一度見たら忘れられないインパクトがあります。
このブログ記事では、そんな控えめながらも美しい魅力を持つジャノヒゲについて、詳しく解説していきます。
知られざる生態や花言葉から、あなたの知らないジャノヒゲの魅力を発見できるかもしれません!
- 基本情報
- ジャノヒゲの花言葉に秘められた想いとは?
- 💙 青い宝石の正体は? ジャノヒゲの実に注目!
- 💚 ジャノヒゲは個性派揃い!? 種類による違いを知ろう
- 💙💚 「変わらぬ想い」を伝える花言葉。その由来とは?
- 涼しげな白い花!熨斗蘭(ノシラン)の魅力を徹底解説
- 基本情報
- ノシランの花言葉は、あなたの心に寄り添うメッセージ
- 💙 光沢が美しい!ノシランの実の秘密に迫る
- 🤍💚 「心の涼しさ」を意味するノシランの花言葉。その由来は?
- ノシラン:まとめ
- 🌿 クサギの実も蒼くなる
- 宝石のような輝き!野葡萄(ノブドウ)の魅力を再発見
- 基本情報
- ノブドウの花言葉は、ちょっぴり切ない!?
- 💙 宝石のように美しいノブドウの実は、なぜ食べられない?
- 💜💙💚 ノブドウの実はなぜ色が変わる?その秘密に迫る
- 🐛 ノブドウと虫の関係は?切っても離せない共生の秘密
- サワフタギ(沢蓋木)
- まとめ
基本情報
ジャノヒゲ(蛇の鬚)
- 分類:キジカクシ科ジャノヒゲ属
- 別名:リュウノヒゲ(龍の鬚)
常緑多年草。山野の林床に生える。
💙 花の特徴
小さく白や薄紫色の花を、夏に咲かせます。
花は下向きに咲き、その姿は控えめで可憐な印象を与えます。
実と同様、花も小さいので 見つけにくいと思いますので、先ずは この 細い葉っぱを探してみて下さい。
花は、ハスの咲く頃に咲き始めます。
💚 葉の特徴
細長く濃い緑色の葉を茂らせます。
その様子が、まるで蛇や龍の髭を思わせることから、「蛇の鬚」「龍の鬚」という和名が付けられました。
💙 実の特徴
秋になると実をつけ、冬に種子が青く熟す。
この実は濃青色で光沢があり、非常に鮮やかで美しく、まるで宝石のようです。
葉っぱの付け根の方に付くので、かき分けないと実が見えません。
葉っぱを、かき分けてると、他から見ると「落とし物をして探してる人」みたい!
この輝きのある深いブルーを見つけた時、思わず顔がニヤけるのも 危ない人?と間違われないよう、要注意です!
身近にある山野草ですので、是非 探してみてください。
🗓️ 開花時期
7月~8月
🗾 日本国内での分布
北海道南部以南に広く分布しています。
🌳 ジャノヒゲの好む環境
日陰でもよく育ち、丈夫な性質を持つ植物です。そのため、公園や庭など、様々な場所で見られます。
ジャノヒゲの花言葉に秘められた想いとは?
ジャノヒゲの花言葉は、「変わらぬ想い」「不変の心」です。これは、ジャノヒゲが一年を通して緑の葉を茂らせ、その姿を変えないことに由来すると言われています。
💙 青い宝石の正体は? ジャノヒゲの実に注目!
ジャノヒゲと言えば、その美しい青い実が印象的です。まるで人工物のような鮮やかな青色は、自然が生み出した芸術と言えるでしょう。
実は、この青い実は種子ではなく、果実です。果実の中には、黒くて小さな種子が入っています。
青い実は、秋から冬にかけて長い間その色を保ちます。そのため、冬の寂しい景色の中で、ひときわ目を引く存在として愛されています。
他の植物は枯れているので、常緑の葉っぱは冬には目立ちます。
林の中は、ほぼ枯れ葉で冬は歩きやすいです。
💚 ジャノヒゲは個性派揃い!? 種類による違いを知ろう
一口にジャノヒゲと言っても、実は様々な種類が存在します。代表的なものとしては、葉の幅が広い「オオバジャノヒゲ」や、矮性品種の「タマリュウ(玉竜)」などが挙げられます。
葉っぱの長いタイプは、ナガバジャノヒゲ(長葉蛇の鬚)です。
葉は細く長い。30Cm以上有りました。
何年もかけて大株に育ち、こんもりと茂る。
それぞれの種類によって、葉の色や形、実の大きさなどに違いが見られます。
自分好みのジャノヒゲを見つけてみるのも面白いでしょう。
💙💚 「変わらぬ想い」を伝える花言葉。その由来とは?
ジャノヒゲの花言葉は、「変わらぬ想い」「不変の心」「深い思いやり」です。
これらの花言葉は、ジャノヒゲが一年中緑の葉を茂らせ、その姿を変えないことに由来していると言われています。
また、ジャノヒゲは地下で根をしっかりと張り巡らせ、力強く生長することから、「強い絆」という花言葉も持ち合わせています。
涼しげな白い花!熨斗蘭(ノシラン)の魅力を徹底解説
ジャノヒゲ以外の青い実の、「ノシラン」
緑の葉と白い花、そして青い実のコントラストが美しい、日本原産の植物です。
名前の由来は、葉の形が熨斗(のし)に、花が蘭に似ていることから「熨斗蘭」と名付けられました。古くから親しまれてきたノシランですが、その美しさから、近年ではガーデニングでも人気が高まっています。
日陰でも丈夫に育ち、都会でもよく見かけるノシラン。
しかし、その生態や花言葉まで知っている人は少ないのではないでしょうか?
基本情報
ノシラン(熨斗蘭)
- 分類:キジカクシ科ノシラン属
🤍 花の特徴
夏に、白い小さな花を穂状に咲かせます。花びらは6枚で、控えめで清楚な印象を与えます。
💚 葉の特徴
長さは30~80cmにもなり、先端が垂れ下がるように伸びます。その姿は、まさに熨斗を思わせる特徴的な形をしています。
💙 実の特徴
秋になると、鮮やかなコバルトブルーの実をつけます。
この実は光沢があり、まるで宝石のように美しいと評判です。
ジャノヒゲの倍以上ある大きな実で、長細い形です。
薄い青から徐々に濃く変化していきます。
🗓️ 開花時期
7月~9月
🗾 日本国内での分布
関東地方以西の本州、四国、九州に分布しています。
🌳 ノシランの好む環境
日陰でもよく育ち、丈夫な性質を持っています。そのため、公園や庭木の下など、様々な場所で見られます。
ノシランの花言葉は、あなたの心に寄り添うメッセージ
ノシランの花言葉は、「心の涼しさ」「清涼」です。
暑い夏に、涼しげな白い花を咲かせる姿が、見る人に安らぎを与えてくれることに由来していると言われています。
💙 光沢が美しい!ノシランの実の秘密に迫る
ノシランは、秋になると美しいコバルトブルーの実をつけます。この実は、直径1cmほどの球形で、表面には光沢があります。
まるで宝石のようなノシランの実は、古くから子どもたちの遊び道具として親しまれてきました。
実の中には、数個の種子が入っています。種子は黒色で、鳥によって散布されます。
ノシランの実は食用には適していません。
食べると苦味があり、一般的には食べられないとされています。
特に、熟す前の実は硬く、食べることが難しいです。
また、実の内部には硬い種があり、食べる部分はほとんどありません。
食べることができるとされるのは、非常時の飢餓時のみであり、通常は観賞用として楽しまれています。
🤍💚 「心の涼しさ」を意味するノシランの花言葉。その由来は?
ノシランの花言葉は、「心の涼しさ」「清涼」です。
これらの花言葉は、夏の暑い時期に、涼しげな白い花を咲かせることに由来していると言われています。
その清楚な姿は、見る人に安らぎと爽やかさを与えてくれます。
ノシラン:まとめ
ノシランの実は秋になると美しいコバルトブルーに熟し、表面は光沢があり、宝石のような見た目が特徴です。
観賞用としての価値が高く、特に秋にはその美しさが際立ちますが、食べることを目的とする植物ではないことを理解しておくことが重要です。
🌿 クサギの実も蒼くなる
萼がピンク色に変わり、星状に開くと、蒼色の実とのコントラストが美しい。
冬の、花のない時期は 花瓶に挿して飾っています。
宝石のような輝き!野葡萄(ノブドウ)の魅力を再発見
ノブドウ(野葡萄)も秋になると、まるで宝石のような美しい実をつける。
山野や道端でよく見かける、日本人にとって馴染み深い植物です。
しかし、その美しい実が、実は食用にはならないことをご存知でしょうか?
ノブドウの実は、ブドウのような甘みはなく、独特の苦みがあります。
これは、実の中に虫が寄生することで、その成分が変化するためと言われています。
基本情報
ノブドウ(野葡萄)
- 分類:ブドウ科ノブドウ属
🤍 花の特徴
夏に、黄緑色の小さな花を咲かせます。花は小さく目立ちませんが、たくさんの昆虫が集まります。
💚 葉の特徴
ブドウの葉によく似た、3~5つに裂かれた形をしています。秋になると紅葉し、赤や黄色に色づきます。
💙 実の特徴
秋になると、青や紫、緑など、様々な色の実をつけます。このカラフルな実は、まるで宝石のように美しいと評判です。
🗓️ 開花時期
7月~8月
🗾 日本国内での分布
北海道から沖縄まで、全国的に分布しています。
🌳 ノブドウの好む環境
日当たりの良い場所を好み、山野や道端、河原など、様々な場所で見られます。
ノブドウの花言葉は、ちょっぴり切ない!?
ノブドウの花言葉は、「慈悲」「慈愛」「人間愛」です。困っている人を見ると、放っておけない優しい様を、ノブドウに重ねたと言われています。
一方で、その美しい実は食用にはならないことから、「失望」「裏切り」といった、少しネガティブな花言葉も持っています。
💙 宝石のように美しいノブドウの実は、なぜ食べられない?
ノブドウの実は、青や紫、緑など、まるで宝石のように鮮やかな色をしています。しかし、その美しい実は食用にはならず、食べると苦みがあると言われています。
これは、ノブドウの実に虫が寄生することで、実の中に「虫えい(虫こぶ)」と呼ばれる組織が作られ、その成分が変化するためだと考えられています。
💜💙💚 ノブドウの実はなぜ色が変わる?その秘密に迫る
ノブドウの実は、同じ房の中に、青、紫、緑、赤など、様々な色の実が混在していることが多く見られます。
これは、実の中に寄生する虫の種類や、寄生された時期によって、実の色が変化するためだと考えられています。
🐛 ノブドウと虫の関係は?切っても離せない共生の秘密
ノブドウの実には、しばしば「ノブドウミタマバエ」などの虫が寄生します。虫は、ノブドウの実に卵を産み付け、幼虫は実を食べて育ちます。
ノブドウは、虫に寄生されることで実を食べられなくなってしまいますが、虫はノブドウを食草として子を増やすことができます。このように、ノブドウと虫は、お互いに影響を与え合いながら生きているのです。
サワフタギ(沢蓋木)
ハイノキ科の落葉樹
開花は5月上旬~6月
実が熟すのは9月~11月。青い実には観賞価値があるも、あまり多く実らないのが通常のよう。
草ではなく、木ですね。
まとめ
今回は、青い実が美しいジャノヒゲ、ノシラン、クサギ、ノブドウ、サワフタギについてざっとご紹介しました。
道端で見かけることも多いジャノヒゲですが、その生態や花言葉を知ると、より一層愛着が湧いてくるのではないでしょうか?
今回の記事をきっかけに、足元のジャノヒゲに目を向けてみて下さい。
そして、その美しさに改めて気づかされてみて下さい。
寒い冬は、大きい雑草が居ないので、小さい草を観察するのにぴったりの季節です。
蒼い実の探索に出かけましょう。